勉強机のライトはLED と蛍光灯のどちらがいい?
勉強机のライトは眼に良いものを使えてますか?
勉強机のライト用電球と言えば、大抵 LED か蛍光灯 かで迷いますよね。 どちらが子どもの眼に良いのかなと調べてみたのですが、その結果、 どちらもあまり良くない ということがわかりました。
LED | 蛍光灯 |
省エネ | チラツキがある |
目に直接当たると良くない | 熱くなる |
高周波ノイズで頭痛がする | 色が変色して見える |
デスクライトは白い紙を光で照らして明るくするので、 あまり光が強いと目が疲れてしまうそうです。 確かに長い時間続けて白い紙に向かっていると 目がチカチカして何も見えなくなることあります。 私は仕事でイラストを描きますが、そうなってしまうと仕事になりません。ライトの距離を少し遠くに離しても改善されないんです。でも、勉強机のライトとはそういうものなのだと諦めて、休憩したり 、ライトを消して天井の明かりで続けたりしていました。
光を取り込む量には個人差があるらしい?
でも、同じ勉強机のライトでも弟や妹は大丈夫でした。 これは、人によって光を取り込むことの出来る量が違うので 、眩しさに弱かったり、暗闇に弱かったりするようです。 日本人は割と明るい太陽の下で過ごすことが多いので、北欧に行くとその照明の暗さに戸惑うと聞きます。余談ですが、光が自分の適性量より減ると、うつ傾向が出るという話も聞きます。
それでも、一番眼に良いと言われるデスクライトを使いたい
で、個人によって体質や好みがあるなら 、結局は使ってみないとわからないですよね?それで電気屋さんに行ってみましたが、置いてあるデスクライトの種類は少ないし、店員さんに聞いても一般的なことしか言わないし、正直何を使えばいいのかよくわかりませんでした。
それで悩んでいた時に友人が「いいよ」とオススメしてくれたのが、「ジェントライト」でした。そして、実はこれは眼育総研も推奨している商品でした。
関連記事
タグ:ジェントライト