視力が落ちていないかを確認する方法
視力が落ちていないかを確認する方法
Day 100 / 心という名の武器。in the morning blue blue sky : April 10, Friday 08:56:11 Tokyo / [puamelia]
お子さんの視力が落ちているかどうかは日常の生活で確認することができます。
- テレビを見る時に近づくようになった
- 目を細める
- 顔をしかめる
- 顔が斜めになっている
- よく転ぶ
- 何かにぶつかる
クイズのようにして、少し遠くの看板を指差して「あの看板なんて書いてる?」と読んでもらうのも一つの手。あ、漢字だから読めなかったというトラップには引っかかりませんよう。
ちなみに、ご自身の視力が落ちているかどうかも確認してみてください。
- なんだか目が疲れてる
- 頭が痛い
- 目が痛い
- ピントが合いにくい
大人も気付くと視力って落ちていたりするものなんです。
アレルギー持ちは春に視力が落ちやすい?
春は PM2.5にスギ花粉もあるので、アレルギーのある方はどうしても目に異常が起きやすく、そうすると当然視力のキープも難しいと思います。痒くなって目をこすってしまったり、目が充血して開けられなかったりで、物を見ようにも普通に開けるのままならない状況。
ちなみにアイボンなどを利用して目を洗うことに関してですが、私は個人的にはオススメしません。その昔、アイボンでの眼球洗浄を行っていた時期もあったのですが、どうしても防腐剤が入っているので身体にいいとは思えません。
水道水ならどうか?という案もありますが、これも賛否両論あるようです。そのうちに記事でまとめますね。
とりあえず、洗い過ぎはあまり良くないようですが。どうしても痒かったり痛かったりして辛い場合には、清潔な環境でたまに軽く洗ってあげるくらいすると良いかもしれません。
視力が落ちていたらどうするか?
だから、この春のアレルギーの時期はどうしようもない、とも思いつつ、それでも放置しているとどんどん落ちてしまって戻りにくいのが視力。
なのに、親も子ども自身も、視力が落ちているとはあまり考えたがりません。事実よりも見たい願望を優先してしまいがちです。だから、子どもは見えてなくても大丈夫だと言い張りますし、親はその言葉を信じたくなってしまいます。
でも、どうか冷静に見て対処しましょう。
という我が家もアレルギー、なんだか最近また微妙に目を細めているようです。体調や気分にも左右されやすい視力。ストレスがかかっていると視力回復しにくいこともあります。これ以上悪くしない為に頑張りましょう〜