明るい部屋で眠った子は近視になりやすい?
電気をつけて眠ると近視になる???
夜、眠る時に電気を消して眠っていますか?
電気をつけた明るい部屋で眠った子どもは、その後近視になりやすいという噂を聞きました。本当なのでしょうか?
育児書なんかを読むと「暗い部屋で寝かせましょう」と書いてありますよね。それは脳の発達によくないからという理由だったと思います。メラトニンや成長ホルモンが分泌されるのは夜、それも暗くしないと出てこないんですものね。
メラトニンが分泌しないとどうなる?
部屋の明かりを暗くすることでたくさん分泌されるメラトニンですが、これは抗酸化作用を持っていて
- 老化予防
- 性的早熟予防
- 昼夜リズムの調整
などの効果があり、また体温を下げて寝付きをよくしてくれるんだそうです。
睡眠が浅い状態が続くと、疲れが蓄積するため精神的にも安定せず、また身長が伸びないという悩みも生まれがちなんだそうで、男の子は特に心配ですね。
「寝る子は育つ」は、脳や身体、気持ちの安定の面からもやっぱり大切なことのようです。
明るい所で眠るとどうなる?
他にググってみたら、こんな意見がありました。
- 瞼を閉じていても光の刺激が入るので目が休まらない
- だから脳も休まらない
- 蛍光灯から微量の紫外線が放出されてお肌に浸透し、しみの原因になる
- 睡眠が浅くなり疲れが取れない
- イライラする
- 体内時計がリセットされない
- 寿命が縮まる
- 神経が休まらない
- 眠った気がしない
関係ない、とか、かえって目に良いことだとテレビで言ってた、なんて意見も中にはありました。
と、色々ありますが、確かに受験期や定期テストの前に電気をつけたまま突っ伏して眠ってしまった時は頭が痛かったり、なんかイライラしたり、考えがボンヤリしてかえってテストの障害になってたりしました。
大人になってからも、疲れてるのにだらだらテレビを見ながらうたた寝してしまって2時くらいに明るい中で起きてしまった時は気分が最悪でした。もちろんお肌にもよくないし。
どう考えても「身体にいい状況」とはとても言えないですよね。
近視と光についての結論
結局「近視になる」説の真偽はわかりませんが、でも人間は元々太陽と共に起きて太陽と共に眠るのが一番自然なので、暗くして脳も身体も休ませてあげてこそ目も調子が良い というのが真理ではと思いました。
我が家はテレビのあるリビングの隣に和室があり、そこで親子3人布団をしいて川の字で眠っているのですが、襖から光が大分漏れているようです。テレビはこーぺーが寝入ってからしばらくして夫がスポーツを見るくらいですが、眠りに入っていても音は耳に入っているんだろうし、本当はあまり良くないんだなと改めて思いました。
確かにこの部屋に引っ越してから、こーぺーの寝付きが少し悪くなり(いつまでもゴソゴソ起きてる気配がする)、朝の寝起きも悪くなり、クマも何となくハッキリして、タイミングが合っただけとは思いつつ近視にもなってしまいました。
寝る時にアイマスクをさせてみたりしたのですが、それも寝返りすれば落ちてしまうし、何より邪魔だろうしね。
やはり究極は、親も一緒に早く暗くして眠る!そして朝は早起きする!が正解なんでしょうね。。。トホホ……