乱視にならない為に出来ること
乱視を避ける方法って?
前回、「目を細めると何故いけないのか?」で乱視の危険性について書きましたが、乱視にならない為にはどうしたらいいのでしょうか?
「目を細めない」
それが一番の基本です。
でも、「目を細めないの!」と母がいくら怒ったところで、子どもはいとも簡単に目を細めてしまいます。だって目を細めたら、今まで見えなかったものが見えるんですから。
子供ですから危機感はそんなにありません。怒られた瞬間は気をつけるようにしても、ちょっとくらいいいじゃん?って心のどこかで思っています。(特に高学年に上がれば上がるほど)
目を細めないようにする方法
結論。目を細めないで済むようにするには、ものがはっきり見えていればいいということになります。
少し近視が始まったかな?くらいの初期であれば、黒板に近い前の方の席にしてもらうなどの対応で何とかやり過ごせるでしょう。その間に視力を回復させればいいのです。少し遠くで、はっきり見えないものがある場合には、距離を縮めて見えるようにすればいい。
でも、裸眼ではっきり見える距離が既に大分近く、かなり近視が進んでしまった場合には、もう無理をしてはいけません。矯正が必要になってきます。
我が家はそれで失敗しました。メガネを作るタイミングが遅かったのです。詳細は「初めてのメガネを作る時の注意」をご覧ください。
矯正が必要か、必要ないかの判断
近視がかなり進んでしまっている場合、すごく悩むとは思いますが、どうか早めにメガネを作ってあげてください。
風邪や、その他の病気や怪我でもそうですが「最初にきちんと薬をのんで治しておけばこんなことにはならなかった」ってよく聞きますよね。
民間療法でいける(裸眼で頑張れる)程度の軽いうちはいいんです。でも、そのレベルを超してしまった時には、やっぱりプロのお医者さん(メガネなどの矯正器具)が必要です。
ただ、そのタイミングの見極めが難しいです。そして実は、生半可な知識と中途半端な対応では、取り返しのつかないもっと大変なことになることもあります。
じゃあ、どうすればいいの?!
メガネを作るタイミング
……ごめんなさい。そのタイミングの見極めは、親がしっかり見て考えて、判断するしかないのです。身体だってそうですが、目だって個人差があります。この人に効いた薬があの人には効かない。遺伝的な特性があって、効くと言われるこの方法より、効かないと言われるこちらの方法が良く効いた、なんてこともありえます。
だから、大変だとは思いますが、情報を探しまくって、色々な方法を試しまくって、一番お子さんに合った視力維持&回復法を見つけてあげてください。我が家もまだまだ試行錯誤中です。
子どもの目の健康
色々私が実際に体験して考えてきて、子どもの目の健康に関して大切だと思ったことを書きます。
視力回復にしても勉強にしても、一つの方法ばかりを繰り返すと子どもはすぐに飽きます。でもその一方、絵本でもテレビでも、勉強法だって、昔からずっと変わらない定番というものもあります。
だからもし、お子さんの目のトレーニングを開始されるのであれば、定番のトレーニングを一つ持ちつつ、たまに他の方法も試していくことをおすすめします。
何より一番大切なことは「目を大切にしよう」という習慣を小さいうちから身につけることです。
目は交換がききません。ただでさえ大人でも目を悪化させがちなこの現代社会。少しでも長く、より多くの光が子どもを照らしてくれるよう。。。大変ですが、諦めずに頑張りましょう。
子供向け、最強・視力回復トレーニング法は?
子ども向けの視力回復トレーニング・キット。
色々ありますが、管理人が試してみたところ、
一番長く続けられて、実際の効果が期待出来そうなものは
「アイトレーニング」でした。
1日たったの13分でみるみるよくなる視力回復法~自宅トレーニングセット・CD-ROM,メールサポート付~
それは、なぜか・・・
他のキットは1回あたりの時間がかかり、継続が難しかったからです。
また、特別なキットのない書籍などは、ついトレーニングをし忘れるのです。
「タダほどムダなことはない」と言います。
無料のセミナーでは、人は何も頭に残さず
無料のイベントは、広告を聞かされるばかり
無料の占いでは、大事な忠告をすぐに忘れます
視力を早期に回復するには、「元を取ろう」と真剣に実践することこそが重要。
次に大事なのが、教材の質。
シンプル・短時間・低コスト
そして、最後に一番大事なこと。
親自身も隣で真剣にトレーニングしましょう。
子供のモチベーションアップにも通じますが、
実はそれ以上に、大人の目こそが失明寸前まで疲労困憊しています。
数年後に病気を発症しないため、予病です。
自分の目が見えなくなったり、視界が欠如したら子供を守るどころではなくなりますからね。
「アイトレーニング」の詳細はこちら
関連記事
タグ:アイトレーニング